Twitterはこちら 関連サイトリンク

【つみたてNISAで投資信託】平凡サラリーマンの資産運用実績 ~0ヶ月目~

投資

皆さんこんにちは。平凡サラリーマンブロガーのだんごまるです。

私だんごまるは、この2021年3月より資産運用として株式投資を始めました!

2020年のコロナショックをきっかけに投資に興味を持たれた方、投資を始めた方も多いかと思います。

私もその中の1人であり、流れに乗って(というかちょっと乗り遅れ気味ですが)この春に本格的な投資デビューを果たしました。

この記事では、資産運用(投資)に興味があるけど始められていない方、すでに投資を始めているけど他の人のポートフォリオを知りたい方に向けて、

  • 私が資産運用として投資を始めたきっかけ
  • 証券会社の選択
  • 投資の方針
  • 購入銘柄
  • 購入額
  • 実績(評価損益)

について記しています。

少しでも参考になれば幸いです。

また、私自身もまだまだ勉強中の身ですので、ご意見やご指摘・皆さんのポートフォリオなどをコメントいただけると、非常に嬉しいです。

資産運用として投資を始めたきっかけ

私が投資に興味を持ったきっかけの一番最初は、友人との会話からでした。

私の友人の1人はもともと国内個別株投資をやっており、たまに使い切れない株主優待券でおごってくれたり支払金額の一部を負担してくれることがありました。

そんな友人が個別株を大清算し、地味だけど堅実な投資信託を始めたとの話を聞いたことで、私も投資に興味を持つようになりました。

また、昨年(2020年)はコロナウイルスの流行に伴い私の会社でも残業0や休業対応が実施され、将来や資産運用について危機感を覚え始めた年でもありました。

そういった事情から投資について本気で検討を始め、YouTubeや投資に関する書籍で勉強していくうちに、

”お金を貯金しておくだけ=お金を眠らせておく”

であり、投資をすることによって

”お金に働いてもらう=不労所得への1歩”

という投資の嬉しさ・大切さを知ることができました。

そしていよいよこの3月に、投資の世界へ足を踏み入れることになったのです。

証券会社の選択

投資を始めるにあたって、最初にやらなければいけないのが「証券口座の開設」です。

投資は証券会社を通して行われるもので、その口座としては一般的な銀行口座ではなく、取引用の証券口座を証券会社にて開設する必要があります。

証券口座の開設は銀行の窓口やネット証券を通してできますが、書籍やYouTubeで広くオススメされているのはネット証券での開設になります。

その理由としては、窓口での開設では投資信託などの商品購入時に、証券会社の利益にしかならないぼったくり商品を売りつけられることがあるからです。

前述の友人とは別の友人から又聞きした話になりますが、その友人の知り合いの元証券マンはぼったくり商品を売りつけられ人生を狂わされた人を何人も見てきたとのことです。

こういった話を事前に聞いていたこともあり、私も口座開設はネット証券である

  • 楽天証券
  • SBI証券

の2口座を開設しました。この2口座はどちらもポイントや口座連携などのメリットがあり、どちらもオススメです。

私自身もどちらのメリットも捨てがたいため2社で口座を開設。現状、よりメリットを感じる楽天証券をメインに据えて、サブにSBI証券を併用するスタイルにしています。

投資方針と目標

いよいよ投資を実際に始める=投資商品の選定を行いますが、その前に私は自身の投資方針をしっかりと決めました。

方針の定まっていない投資では、目先の利益に捕らわれ安易な売買を繰り返し、そのうち大きな失敗をしてしまうのではと考えたからです。

ここからは、私が現時点で定めた投資方針と最初の一歩として購入した銘柄、その購入額を紹介します。

投資方針

現時点での私の投資方針は以下の通りとなります。

  1. 資産拡大を目的とした長期投資
  2. 株式重視のアセットアロケーション構築
  3. 勉強のため少額であれば試し買いもアリ
  4. 将来を優先し極端に”今”を犠牲にする投資はしない

1.資産拡大を目的とした長期投資

現時点でそこそこの貯金額が溜まっており、毎月生活余剰金を貯金に回している

貯金としてただ眠らせておくのはもったいないと考えての投資

キャッシュフォローの改善目的ではない

資産拡大を目的とした投資

「長期投資で平均的なリターンを期待したインデックス投資」を選択

2.株式重視のアセットアロケーション構築

私自身の年齢を考えると、まだまだリスクを取れる年齢だと思いますので、株式を重視したアセットアロケーション(資産クラスの配分)を目指します

現状は貯金のみ=キャッシュ100%のため、月々の積み立てをベースに、徐々に株式の割合を増やしていこうと考えています。

3.勉強のため少額であれば試し買いもアリ

何事も自身で経験してこそ身についていくと思いますので、勉強のために試し買いはしていく予定です。

ただし、あくまで失っても勉強代だと思える範囲での少額投資に限ります。

4.将来を優先し極端に”今”を犠牲にする投資はしない

投資について調べていく中で”FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)”と呼ばれる、経済的に自立し早期リタイアを目指すという考えに出逢いました。

私自身、週5日朝から晩まで働く生活が下手すると70歳やそれ以上まで続く可能性があると考え辛くなることもしばしばあり、早期リタイアという響きは魅力的なものでした。

しかし実際にシミュレートしてみると月15万をインデックス投資で積み立てたとしても、完全なリタイアには20年はゆうに掛かるという結果に。

しかも月々に使える(取り崩せる)金額を、そこまで多くない額にしてもです。

この結果から、FIREには憧れますが無理に資金繰りをして今を我慢するよりは、できる範囲で投資に資金を回しつつも”今”もきちんと楽しむスタイルで行こうと決めました。

投資の目標

前述したように私の投資の目的は資産拡大ですが、投資方針を考える中でより具体的な目標ができましたので、当面はその目標を目指して投資していきます。

投資の目標:55~60歳までに十分な資産拡大をしプチ早期リタイアを目指す

目標の達成に向けては、

  • 入金力の拡大=副業収入の確保
  • お金についての勉強をしっかりと続ける

購入銘柄と購入額

それではここからは実際に私が購入した投資信託の銘柄と、その購入額を公開していきます。

ファンド名投資金額(円)口座買付方法購入月
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
23,000
増額込み
つみたて
NISA
毎月積立4月
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
30,000特定口座毎月積立4月
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・カントリー)
21,444
増額込み
つみたて
NISA
毎月積立4月
iFreeレバレッジ
NASDAQ100
50,000特定口座スポット3月

簡単に投資理由を説明しますと、

  • 長期投資ということでせっかく非課税で運用できるつみたてNISAを活用
  • 4月開始でつみたてNISA年間上限額40万円の枠を余すことなく使いたい→増額設定
  • 余剰金(貯金)→株式資産への移行のため、特別口座で追加の積み立て
  • 王道のS&P500を選択
  • 米国株100%のアセットアロケーションは少し不安を覚えたので、全世界株式も購入
  • レバレッジ商品は完全なお試し枠

全世界株式の構成の半分以上が米国株なため、結果として米国株比率が8割を超える積み立て設定ですが、私自身が米国のさらなる成長に賭けての設定です。

レバレッジ商品に関しては、いくら長期での運用とはいえ資産の多くが溶けてしまう期間があるかもしれなく、それに耐えられる気もしなかったためお試しでの運用になります。

実績(評価損益)

本記事のタイトルにもありますように、この記事を執筆している現時点ではまだ運用0ヶ月なため実績は出ていません。

とはいえ3月終わり頃に買ったレバレッジNASDAQ100については大幅な値動きをしているため、ここに記そうと思います。

iFreeレバレッジNASDAQ100

 元本:50,000円 

 運用期間:2週間ちょっと

 評価損益:約+5,000円の含み益

この結果だけを見るとレバレッジ商品の威力を感じますが、反対に1日で1,000円単位の含み損が生じていた日もあったので、多額の資金を投入するのはナシかなと現状考えています。

今後について

まだまだ投資初心者ですので、今後も勉強を続けてしっかりとお金に関する知識を身に付けながら資産運用を続けていきたいです。

具体的なところでは、

  • 運用効率は落ちますが、”今”の楽しみとして高配当株を検討
  • 勉強のため、個別株(上記高配当株含む)についても勉強
  • 入金力確保のための副業模索

を当面の方向性として、運用を”楽しみ”ながらやっていきたいです。

今回の報告についてはこれにて終了となります。

今後も定期的に運用と実績報告をしていきたいと思いますので、また次回の報告も見ていただければ幸いです。

また、冒頭でも述べましたように私自身もまだまだ勉強中の身ですので、ご意見やご指摘・皆さんのポートフォリオなどをコメントいただけると、非常に嬉しいです。

【PR】

以下の内容は筆者が実際に購入し参考にしたものですが、リンクより商品をご購入されますと筆者へインセンティブが発生します。

商品に興味はあるが上記内容が嫌だ!という方は、ご自身で購入サイトへアクセスいただけると幸いです。

◇◇◇ 参考 ~投資の勉強に用いた書籍~ ◇◇◇

投資の勉強をする際に、YouTubeはとても参考になりました。

多くの動画が上がっていて勉強になりますが、本当に0から学ぶ場合には、多すぎて最初にどの動画から見ればいいのかわかりませんでした。

そこで私は、以下で紹介する2冊の書籍で基礎中の基礎知識をつけてからYouTubeでの勉強を始めています。

お金に関する全般の勉強にもなりますので、私自身とても実力をつけることができた2冊になります。

『お金の大学』

これ1冊でお金に関する5つの力(①貯める、②稼ぐ、③増やす、④守る、⑤使う)を網羅的に習得。

これまでお金について深く考えたことのない方にとって、人生が変わるレベルの1冊。

『貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス』

投資の基礎中の基礎がわかりやすく説明されており、入門書としておすすめ。ただし書籍内で勧められているファンド(銘柄)については一考の余地あり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました